×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第3章 オットコ前になるには その1
さて、「ギター伴奏のあれこれ」もいよいよ佳境に入ってきました。今回からは
デュオにおいてのギターの役割です。毎度のおさらいをしましょう。
一般的にバンドの編成を考えた時、最低限必要なのは
1.メロディ
2.リズム
3.ベース(ルート音などを弾く)
4.和音
ですね。
さて、「ギター伴奏のあれこれ」もいよいよ佳境に入ってきました。今回からは
デュオにおいてのギターの役割です。毎度のおさらいをしましょう。
一般的にバンドの編成を考えた時、最低限必要なのは
1.メロディ
2.リズム
3.ベース(ルート音などを弾く)
4.和音
ですね。
で、ギターのデュオで多い組み合わせとして相手方が
1.メロディしか出せない(ボーカルや管楽器、バイオリンなど)
2.リズムしか出せない(打楽器)
3.ベース
4.同じ属性の楽器(ギター、鍵盤楽器など)
という事が考えられます。
この場合一番大変なのは言うまでもなく2の打楽器が相手の場合です。この場合ほとんどソロギター状態ですが、リズムも合わせないといけない制約上、ソロギターよりも難しいです(ソロギターは通常ルバートで弾く)。一番楽なのは3のベースとやる時です。ほとんどバンドでやるのと変わりがないですね。
1と4に難度の違いはほぼないです。しいていえば1の場合はソロを1人で、しかもソロギターでしないといけないのに対し、4は伴奏をしてもらえるので楽です。でも、1でも気の利く管楽器の人ならウォーキングベースもどきをしてくれるかもしれません。
さて、次回から個別に解説していきます。
1.メロディしか出せない(ボーカルや管楽器、バイオリンなど)
2.リズムしか出せない(打楽器)
3.ベース
4.同じ属性の楽器(ギター、鍵盤楽器など)
という事が考えられます。
この場合一番大変なのは言うまでもなく2の打楽器が相手の場合です。この場合ほとんどソロギター状態ですが、リズムも合わせないといけない制約上、ソロギターよりも難しいです(ソロギターは通常ルバートで弾く)。一番楽なのは3のベースとやる時です。ほとんどバンドでやるのと変わりがないですね。
1と4に難度の違いはほぼないです。しいていえば1の場合はソロを1人で、しかもソロギターでしないといけないのに対し、4は伴奏をしてもらえるので楽です。でも、1でも気の利く管楽器の人ならウォーキングベースもどきをしてくれるかもしれません。
さて、次回から個別に解説していきます。
PR
HATにコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
フリーエリア
最新記事
(03/26)
(03/21)
(03/14)
(03/11)
(03/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
HAT
HP:
性別:
男性
自己紹介:
ロック・パンクに始まり、ロカビリー・ブルース・ファンク・フュージョン等を経て現在はジャズ。中でもソロやデュオなどの小編成においての鍵盤楽器のようなギタースタイルを研究中です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析